【英検】TOEICよりも先に英検をやる理由

英検が先か?TOEKCが先か?
英語の2大資格である英検とTOEIC。
どちらかから手を付けていいのか、判断に迷う人も多いと思う。
「英検は学生向け、TOEICは社会人向け」
というステレオタイプの分類を耳にする。
もちろん、企業の採用、転職、昇進条件の指標となるのは、英検よりもTOEICが採用されることが多い。(日本の企業で英検を重視するのは稀)
だからTOEICの方が英検より優れているというのは早計である。
英語の自信のない人には、TOEICよりも先に英検を目指すべきです。
英語ビギナーにとっては、英検の場合、3級、準2級、2級、と、自分の身の丈にあった試験レベルが用意されている。まずは、英語力に自信がない人には、英検2級を目指しましょう。

1.四技能を鍛える
英検は、TOEIC L&Rテストに比べて、なにが優れているかといえば、リーディング(読む力)、リスニング(聞く力)、ライティング(描く力)、スピーキング(話す力)の四要素が網羅されていること。(もっとも、スピーキングに関しては、一次試験合格者のみ対象)英語を学ぶ上では、この四要素はどれも欠かせません。
TOEICの場合、リスニングとリーディングに偏っているため、基礎体力ができていないウチから本格的な試合に臨むようなものです。
英語の勉強を決意したら、まずは、英語を学ぶ土台づくりをしっかり心がけましょう。野球でもキャッチボール、素振り、ノック捕球が大切で、そういう基礎ができてないウチから、いきなり試合に臨んでも、ちっとも楽しめません。
英語をやると決意したら、やはり、嫌々ながら英語をやるより、「英語を愉しむ」という境地に達してもらいたいです。
私の経験からアドバイスしたいのは、決して英検がTOEICより優れているとか、TOEICがムダだとか、そういうことを言いたいのではありません。
いずれTOEICで成果をあげるためにも、まずは、英検2級くらいは合格できるレベルに達したほうがいいと思うからです。
逆に、英検3級レベル(中学卒業レベル)すらおぼつかない人が、TOEICに挑戦するのは無謀です。圧倒的な試験ボリュームのTOEICにチャレンジしても、まるで歯が立たず、英語に対する苦手意識と嫌悪感だけが生まれます。(もちろん、そこをバネに這い上がるのは大いにあり得るとは思いますが…)
英語の挫折する人を多く見てきましたが、英語の土台(基礎)がしっかりできていないウチから、TORICに挑戦して、「やっぱ私にはムリだわ」と悟る人が後を絶ちません。ロールプレイングゲームでも、いきなりドラゴンを倒しにいくのは無謀で、まずは、スライムなどの雑魚キャラを相手にして、地道な努力ですが、自身のレベルアップを図ってから、ドラゴンや魔王を倒しに行くべきではないでしょうか。

2.英検で基礎固め
繰り返しになりますが、英検が良くて、TOEICがダメというわけではありません。
私の経験上、むしろTOEICを末永く楽しむために、英検から着手した方がいいというアドバイスです。
英検は基礎力、TOEICは応用力を試されます。
英語初学者にとっては、TOEICテストは敷居が高いのです。
まずは、レベル別に分かれている英検にチャレンジして、早い段階で「合格の美酒」を味わってもらいたいのです。
TOEICテストの結果に失望が続く前に、レベルは問いませんが、英検での合格体験を味わって、英語に対する前向きな気持ちをもってらいたいのです。
ロック界にたとえるなら、英検はビートルズ、TOEICはローリング・ストーンズ。
ロックに興味がありつつ人が、まず先に聞くべきは、ビートルズです。
ビートルズは知っている曲も多いし初心者にはうってつけです。
一方、ローリング・ストーンズは、活動期間も長い分、マニアックな内容もあって、ロックの中級者以上におすすめです。
私の知る限り、ビートルズのファンを経て、ローリング・ストーンズまで手を広げた人が多いです。ビートルズでロックの免疫を持つことが大切なように、英検で英語の免疫を持ち、そこからストーンズよろしくTOEICとの関係を深める、という流れが自然であり、英語の勉強を挫折することが少ないように思われます。

3.英語資格は一生続く
英検2級を取得したら、いっそのこと、英検とは足を洗い、TOEIC一途に転向してもいいかもしれません。
英検2級(TOEIC換算で600点)くらいになれば、英検とTOEICのテストの質の違いが明確に分かれてきます。つまり、それ以上(英検準1級、TOEIC700点以上)を目指すのであれば、それぞれ個々のテスト対策に舵を切った方がいいです。
私は、英検もTOEICも好きなので、「二刀流」の学習を常としていますが、やはり、成果は出ていません。(二兎追うものは一羽も得ず、という状況でしょうか?)
毎回、英検準1級に挑戦しつつ(英検は年3回実施)、年に一度、自分の英語力のチェックのためにTOEIC試験も受け続けています。
私自身、英検2級に合格してから、状況が一変しました。
仕事やプライベートで、英語にかかわることが多くなり、それが自信につながりました。だからこそ、まずは、英検2級を目指していきましょう。
英検2級合格のためには、旺文社シリーズの「でる順パス単」「集中ゼミ」「過去全問題集」とった英検に特化した書籍が豊富なのでおススメです。
スキマ時間に「パス単」で語彙力アップ、毎日30分の「集中ゼミ」でドリル、週末は「全問題集」で模擬試験の力だめし。そんなことを繰り返していれば、必ず、英検2級には、独学で合格できます。

4.まとめ(英検への招待)
英語の勉強では、やはり実力が試される資格試験、なかでも「英検」をおススメしたいです。
資格試験はホンモノの英語力の証明にならない、として距離を置く人がいます。
やれ英字新聞だの、英会話スクールだの、外国人の友達だの、洋画・洋ドラマだの、児童文学(洋書)だのといって、英検やTOEICを受ける人たちをバカにする…。
かつて私がそうでした。
そして、それは、結局「遠回り」でした。
もちろん英字新聞や英語を使う外国人友人の存在は、英語に対してのアレルギーを払拭してくれました。けれども、私が、英語の実力を発揮できるようになったのは、英検2級を合格してからです。
英検2級レべルも甘い見通しでした。何度、受験しても不合格。そして、目先をいったん「準2級」に変えて、そこで合格してから、2級に再チャレンジしました。
自分の身の丈にあったレベルから一歩一歩、前進していく地道が努力が大切です。
英語の勉強は、英検チャレンジからはじめましょう。

タイトルとURLをコピーしました