英語

【英語】35歳限界説のウソ ― 学び直しは何歳からでも遅くない

「35歳で英語はもう無理」って本当?「いい年をして、今さら英語なんて……」そんな声を耳にしたことはありませんか。中高年が英語学習をためらう理由の一つに、「35歳限界説」という俗説があります。つまり「外国語は35歳を過ぎると習得が難しくなる」というものです。確かに、若い頃に比べて記憶のスピードは落ちるかもしれません。しかし、それは「学べない」という意味ではありません。むしろ、大人には経験・目的意識・継続力という大きな武器があります。実際に私は40歳で英語を学び始め、48歳でTOEIC730点を突破しました。病気で人生に悲観していた時期もありましたが、英語を続けることで、人生をもう一度立て直すことができました。「35歳を過ぎたら手遅れ」――これはただの言い訳にすぎません。実力を知ることから始める ― 英検でリハビリ学習英語をやり直すには、まず「自分の現在地」を知ることが大切です。社会人にとって、いきなりTOEICに挑戦するのはリスクがあります。結果が低ければ自己嫌悪に陥り、「やっぱり自分には無理だ」と諦めてしまう人も少なくありません。そこでおすすめなのが英検からの再スタートです。私は最初に...
英語

【英語】TOEIC600点の壁を越えるには?大学生に贈る父の体験談と攻略法

TOEIC600点は大学生にとって就活の重要ライン。父の実体験から、単語・耳慣らし・公式問題集の3本柱で壁を突破する方法を紹介します。
不動産

【不動産】宅建とFP3級を同時合格!効率的な勉強法

宅建とFP3級を同時に合格する方法「宅建」と「FP3級」。どちらも独立した資格として人気がありますが、実は相性がとても良く、同時受験に向いている組み合わせです。ここでは、両方を効率よく学び、ダブル合格を狙う方法をご紹介します。なぜ宅建とFP3級は相性が良いのか?学習範囲が重なる宅建試験の「権利関係」「税・その他」の分野と、FP3級の「不動産」「税金」「ライフプラン」分野には重複があります。→ 同じ知識を二度学ぶことにならず、効率的に理解できます。学習ペースが似ているどちらも「過去問演習」が中心。暗記科目と計算科目のバランスが良く、交互に勉強することで飽きにくいです。資格の組み合わせで強みになる宅建=「不動産のプロ」、FP=「お金のプロ」。不動産業界や金融業界、資産形成の場面で大きなシナジーがあります。学習スケジュールの組み立て方1. まず宅建を主軸に宅建は年1回(10月)であり、試験範囲も広いため、宅建をメイン資格として計画します。春〜夏は宅建の基本書と過去問を徹底的に回しましょう。2. FP3級は「宅建の副読本」として活用FP3級は年3回(1月・5月・9月)。宅建学習の合間に受けるこ...
貿易実務

【貿易】通関士合格者があえて貿易実務検定C級にチャレンジする10の理由

「通関士に合格したのなら、それで十分じゃないの?」そう思う方もいるかもしれません。実際、通関士は「貿易資格の最高峰」と言われます。しかし私は、あえて「貿易実務検定C級」に挑戦しようと決めました。なぜ、わざわざC級を受けるのか。その理由を10に整理してみました。① 資格マニアと呼ばれたい私は英語、マネー・不動産、パソコン、そして貿易と、多ジャンルの資格に取り組んできました。どこかで「資格マニア」と呼ばれるくらいになりたい。資格勉強そのものが趣味であり、ライフワークでもあります。② 貿易資格ブログを運営している者の矜持ブログ「資格のサラダ」を続けている以上、ネタを生み出す責任があります。資格チャレンジそのものが記事になり、読者との接点になります。「資格ブロガー」を名乗るからには、実際に挑戦し続ける姿を見せたいのです。③ 仕事の潤滑油にしたい私の仕事は「貿易」という言葉にどこかで関わっています。もちろん、資格で学んだ知識がそのまま日常業務に直結するわけではありません。それでも、勉強を通じて知識を整理したり、商流・契約・物流といった周辺領域への理解を深めることで、結果的に仕事をスムーズに進める...
英語

【英語】学習の到着地

「オジサンが英語をはじめたところで、ブログのネタくらいにしかならない」そんな苦言を呈されたことがある。でも、私には、自信を持って反論できる。「英語のおかげで『ブログのネタ』が書けるなんて、素晴らしいことじゃないか」
パソコン

【パソコン】スキルを向上させるにはブログをおススメしたい理由

1.はじめに・パソコンスキルを向上させるにはブログをススメるパソコンは道具にすぎない。大事なことは、パソコンで「何を」やりたいのかである。とりあえず、パソコンスキルを身につけたとして、その先に何がしたいいのかのビジョンを持つこと。もしも「パソコンでやりたいゴール」がわからない人には、ブログをおススメする。ブログをやると、ITリテラシーが上がり、パソコンにも強くなる。たのしくパソコン技能を向上できる。ブログは、「稼ぐチカラ」「共感させるチカラ」「読ませるチカラ」が身につくことができるので、まさに、パソコン技術習得の「その先」がわからない人にとっては、うってつけである。でも、どうやってブログをはじめたらいいか?・初心者は「はてなブログ」で地ならし・本格的に挑戦するなら「ワードプレス」・「MOS」「WEBクリエーター能力試験」の資格チャレンジ以下、この三つのポイントを深堀りしていく。2.ブログ初心者は「はてなブログ」がおススメブログはやりたいけれど、なんとなく面倒くさそう…。そう考えてる人にとっては、まずは「無料ブログ」の代表である「はてなブログ」からはじめることをおススメしたい。なにしろ無...
不動産

【不動産】宅建士に合格したら合わせて取りたい資格3選

不動産業界への就職、転職、「小さな不動産業」として独立開業を目指す方へ。宅建士に合格したら、次に取るべき資格は、1.フィナンシャルプランナー技能検定3級(FP3級)2.TOEIC L&Rテスト:730点~3.マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)ワード&エクセルの三つである。最小の努力で最大の「個性値」を発揮するためには、この三つの資格が必須である。以下に、その理由を深堀りしていく
貿易実務

【貿易実務】通関業者じゃない人が通関士を持つメリット

「通関士でも勉強しようかな…」石油業界に身を置くMさんがそんなことを口にした。Mさんは、通関業者でも、ましてや商社や物流業者に勤務しているわけではない。それでも「通関士」に関心があるのは、仕事柄、原油の輸入に関して、通関業者や税関との接点があるため。つまり社内において「貿易」や「通関」に一目置かれている存在である。「餅は餅屋」というけれど、貿易立国の日本において、メーカー勤務が通関士にチャレンジするメリットは大いにある。・メーカーならではの「輸入原料」のコスパ・メーカーならではの「輸出製品」のストレスフリー・社内における「貿易エキスパート」のユニークな存在これらの理由を深堀りして、通関業者・商社・物流会社ではない人にとっての通関士を持つことのメリットを紹介していく。
英語

【英語】アルク通信講座の販売休止から見えてきたこと

・はじめに(アルク通信講座終了は青天の霹靂)私は、アルクのファンである。45歳で「アルクTOEIC L&R 700点完全攻略コース」を皮切りに、「800点」「900点」とステップアップ。肝心のTOEICスコア自体は、自己ベスト760点止まりであるものの、48歳で目標730点以上を獲得したことは「アルク教材のおかげ」と思っている。自分の英語学習ブログでも、事あるごとに「アルク通信講座」を進めてきた。勤務する会社が「アルク講座」の補助金サービス(成績が一定以上であれば、受講料の半分を還付)があったので、「アルク一択」であった。また、アルク教材を使って英語力を爆上げさせた「利用者の声」も参考になった。「英語教材といえばアルクであることが後押しした」というコメントに大いに納得したものである。それなのに、なぜ故、アルク通信講座終了なのか?今回の休止劇から、英語教材との距離の置き方が見えてきたものがある。英語資格学習者の参考になると思われるので、以下、深掘りする。
パソコン

【パソコン】48歳の専業主婦が職業訓練でスキルを三カ月で身につけた話

「女房に魚を与えるのではなく、釣り方を学んでもらおう」48歳で専業主婦だったカミさんが、ハロトレでパソコンスキルを学び、3カ月でWEBサイトのスキルをモノにした。今回は、その3カ月の記録である。