【通関士】EC時代の主要プレーヤー

電子商取引(EC)花盛りの今だからこそ、通関士が熱い。 
だから貿易や通関手続きに興味がある人には、通関士の取得を強く勧めたい。
通関士試験は、決して「難関資格」ではない。
キチンと対策をとれば、独学でも十分可能である。

1.通関士が求められる理由
電子商取引(EC)が隆盛を極めている。
ネット環境とスマホがあれば、誰でも貿易取引に参加できる。
モノの流れは、企業から個人間へとシフトしている。
当然、企業も「Eコマース」の潮流が無視できなくなった。
こんな時代だからこそ、「輸出入のプロ」である通関士の役割は大きい。
なぜなら貿易貨物の「小口化」「個人化」が進むと、それだけ輸出入申告数が膨大になり、手続きを担う通関士が不足がちになるからである。
貿易取扱い数のみならず、貨物の小口化による「輸出入申告件数」が増えることで、物流、製造メーカー問わず、通関士不足がやってくるだろう。
通関士は、税理士のように「独立開業」は難しいかもしれまい。
けれども、物流の国際化の潮流は止まらないことから、企業が欲しい人材であり、就職や転職に有利になる資格である。
確かに、通関手続きは面倒くさいもの。
でも、面倒くさいことに「ビジネスのチャンス」と「技量を発揮できる余地」があるはず。実際に、輸出入申告を自分でやってみることで、案外、とっつきにくい通関手続きも、理解が早まるかもしれない。
通関士試験のキモは「関税分類」と「税額計算」の二つである。
ここでつまづくのではなく、これらのトレーニングを楽しもう。

2.品目分類を知る
「関税分類」とは、日本に輸入される貨物、日本から輸出される貨物については、必ず、6桁に区切られた「HSコード」という番号に割り振られている。
そして、輸入の場合は、この6桁の違い(実務上は、更に細分があるので、9桁)よって、事細かく税率(関税率)が設定されている。
無税のモノもあれば、有税品もある。
課税価格が20万円以下であれば、有税品をひとめとめにする「少額合算」というルールもある。
HSコードの番号決定プロセスを、日常的に取り入れてみよう。
輸入品、輸出品を手に取って、「これはHSコードでいえば、何になるのか?」という違いを楽しんでみよう。
いささか古い話であれば、私が貿易実務に駆け出しのころ、「怪物くんシリーズ」のフィギアの輸入に携わることがあった。
怪物くん、ドラキュラ、フランケン、狼男、の四品を輸入することになったが、狼男だけは、「分類」が違うのには驚いた。
曰く、「怪物くん、ドラキュラ、フランケンは、人を模した『人形』に分類されるが、狼男だけは、動物を模した『ぬいぐるみ』に分類される」という
(だから、狼男だけは、HSコードでは仲間外れだという)
この取り決めを見聞きして、税番決定の「奥深さ」を知る事になった。
その背景には、人形の場合は、人形に携わる国内産業を保護するため、ぬいぐるみに比べて、関税のハードルを高くしている、という理屈を知った。
こうした気づきや驚きもあることから、常にモノに対しての背景知識を高め、品目分類のプロセスを楽しみながら学んでいこう。

3.税額計算に親しむ
また、「税額計算」も、通関士を目指す人にとっては、必須知識のひとつ。
課税価格を決定し、税額を計算するプロセスは「理屈」ではなく、「ルール」である。これは、日本関税協会で発行している「関税計算ドリル」などをやりこなして、身をもって覚えるしかない。
実務では、NACCS申告(電子申告)が花盛りだが、電卓による「検算」が必要である。輸出入手続き、(特に関税等を課される輸入については)なぜ、この金額になるのか、その根拠や計算のしくみがわからないから、なんとなく不安になるのである。
税額計算のルールを知ることで、輸入(納税)申告は、怖くなくなる。
税額計算ができるようになると、税金や為替にも「明るく」なるので、概して、金融リテラシーが身に付き、一目置かれる存在になる。
これこそが、通関士を持つことで、自信が生まれ、信頼を得ることにつながる。
単に「輸出入申告手続きに明るい」というだけでなく、「税金や為替に強い」という専門性を持ち、他者からの羨望と尊敬のまなざしを受けることになる。

4.勉強継続のコツ
通関士試験の勉強を継続するために、いろいろな工夫をしよう。
まず手軽にできることは、新聞を読みましょう。
全体を俯瞰して読める「紙の新聞」がベストです。
貿易や海外市況、為替取引などに詳しい「日経新聞」が良いですが、「日経はどうも苦手」という人には、一般紙でもいいですし、貿易統計を掲載している「地方紙」でもかまいません。とにかく新聞を読むクセをつけましょう。
専門的な話になりますが、通関手続きには、「プライスレンジ」(価格の幅)というものが出てきます。統計上、課税価格が「高すぎたり」「低すぎたり」する場合、その説明を求められることがあるからです。そんな時は、荷主に聞くのは一番ですが、日頃から新聞などで海外事情や市況などを「押さえておく」と、話に説得力が増しますし、円滑に進む場合があります。
通関士試験対策は、机上の参考書や問題集だけでなく、新聞に掲載された記事などを、実際の試験問題に当てはめたり、置き換えてイメージすると理解が深まります。

5.まとめ(通関士の先へ)
通関士に合格したら、自分の畑を持ちましょう。
ここでいう畑とは、自分の強み(専門性)を磨くこと。
英語で書かれた通関書類を読みこなしたいのなら、TOEIC試験にチャレンジ。
貿易手続きの流れについて深堀りしたければ「貿易実務検定試験」。
せっかく身に付けた税金や為替の知識を高めたいのならば、目先を変えて、「ファイナンシャル・プランナー技能士」という具合に…。
通関士取得という現状に「あぐら」をかくのではなく、「通関士プラスアルファ」の資格を目指して、「〇〇のことならば、アイツに聞け」と呼ばれる人になりましょう。 
生涯現役時代、勉強は一生続くものですから…。

タイトルとURLをコピーしました