通関士とは、輸出入者(荷主)に代わって税関に輸出入申告を行う者です。
通関士試験に合格し、晴れて通関士になることができます。
税理士や弁護士のように「独立開業」には不向きですが、合格した事実は、一生有効ですし、就職や転職に、有利な資格と言えます。
独学で合格を目指すためには、高いモチベーションが必要です。
ここでは、そんな動議づけの工夫を、いくつか紹介していきましょう。
1.通関士のお仕事
まず、通関士を目指すあなたが、どの立ち位置にいるのかによって、勉強の対策がことなっています。
・貿易業や通関業に携わっているので、通関士に合格しなくてはいけない。
・貿易業や通関業に興味があり、就職や転職への有利な資格を持ちたい。
まず、前者の、すでに貿易・通貨業に従事している人にとっては、その仕事を通じて、通関士試験のキモである「輸出入申告書・許可書」がどういうものであるのか、関心を持ちましょう。
要するに、通関士は、輸出入者(荷主)に代わって、輸出入申告書を作成するのが業務であるので、その「申告書」がどういうものであるのか、業務を通じて知ることが、通関士試験の第一歩です。
現在、学生であったり、貿易・通関業とはまったく関係のない仕事に就いている人が、通関士を目指すには、どうしたらいいか。
やはり、輸出入申告書を入手して、それがどういう書類であるのか、舐めるように見ることが上達の第一歩です。
具体的には、通関士試験対策テキストに添付や収録されている輸出入申告書のサンプルを見て、実際の貨物や手続きをイメージしましょう。
事情がゆるせは、ご自身で「輸出入申告」を実際にやってみる、ということが良い方法かもしれません。
いきなり「輸出入申告」といっても、ハードルが高いと思われるかもしれませんが、今や、Eコマース貨物が花盛り。ご自身に手続きをやるのではなく、クーリエ(国際宅配サービス)を利用して、海外から欲しいものを「ポチッと」買物するだけで、手続き自体は、代行してくます。
ただし、個人で輸出は、なかなか難しいので、まずはお手軽に「輸入」からはじめてみましょう。
(通関手続き自体は、納税申告兼用のない「輸出申告」の方が簡易ですが、貿易ビジネスに関係のない個人が、最初の一歩として輸出を選ぶことは、ハードルが高めです。)
ここでポイントとなるのは、ご自身の通関士の勉強に役立てたいいのなら、「BtoC」を選ぶことです。これは、あなた自身が 輸入者になっていることです。
国際宅配サービスが、あなたに代わって通関手続きを代行してくれます。
その際、輸入許可書を必ず入手するようにしてください。
輸入申告書の状態で税関に提出され、そこで、税関が受理、審査、許可という手続きを経て、申告書に許可日等が記載され、許可書が発行されます。
だから輸入許可書は、ほぼ輸入申告書と同義と解釈して差支えありません。
入手した輸入許可書には、あなたが注文した貨物についての通関手続き項目が網羅されています。それをよく読んで理解しましょう。
通関士は、こうした「欲しい貨物」を、「輸入者に成り代わって通関手続きを代行する」というサービスです。
テキストで勉強するのも大切ですが、輸入通関手続きを実践することが、通関士勉強に役立つことでしょう。
2.試験対策
輸出入申告書のイメージが出来たら、次に、この申告書を作成するためのルールを知ることが大切です。
法律、モノ、カネの三要素を意識して、試験対策の戦略を立てましょう。
まずは、「法律」、つまり通関手続きの「ルール」について。
通関業法、関税法、関税定率法というのが通関士試験の出題方法です。
こればかりは、問題集や参考書を使って覚えるしかありません。
関税六法を入手して、法律条文とにらめっこしながら勉強をすすめる人もいますが、個人的にはおススメできません。法律の条文は、日本語で書かれているものの、解釈が難解で、何を言っているのか、読んでも良く分からないことが多々あります。
また、例年、通関士試験に出題される項目は、ほぼ限られているので、関税六法から法律を紐解くよりは、通関士試験に特化した参考書とテキストを併せて、利用することが効率的かつ理解が早いです。
次に「モノ」です。
輸出入申告のキモといるのは、輸出入しようとする貨物が、どの税番に分類されるのかを決定しなくてはいけません。
実行関税率表(タリフ)という分厚い書類があって、そこにあらゆる貨物の品目が網羅されています。
そこの品目によって、輸入であれば、関税率が決定されます。(輸出は日本では、関税率はないですが、貿易統計等の理由から、やはり品目分類の決定が必要になります)
可能でれば、実行関税率表(タリフ)を入手することをおススメしますが、個人で使用するのは限界があります。
これも、通関士試験対策テキストなどで、理解を深めてください。
ちなみに、品目税番は「HSコード」とよばれることもあるので、ネットで調べるときには、「〇〇(貨物) HSコード」などで検索すると、参考となる税番が表示されることもあります。このHSコード(6桁)は、世界共通なので、全世界の貿易の9割近くが関わる基準なので、通関士試験対策のみならず、知っておいて損ではありません。
最後に「カネ」に関して。
いわゆる輸入申告は、納税申告を兼ねることになりますので、輸入については、税額を決定するプロセスが大事になってきます。
ほとんどが従価税(取引価格に応じた関税額が算出される)ですが、通関士試験に関しては、従量税(貨物の重量に応じて税額が決定される)も、頻繁に出題されます。
税額を決定する「課税標準」を求めるためには、現実支払い価格と加算要素が必要となってきますし、課税標準額が決定した場合にも「端数処理」といった、一筋縄ではいかない計算が求められます。
これは、慣れていくしかありません。
私は、関税額の算出(計算問題)が苦手なので、関税協会が発行している関税計算ドリルなどを使って、計算方法スキルのメンテナンスに努めています。
日本関税協会のテキストでは、こうした「関税計算ドリル」や、姉妹書といえる「関税評価ドリル」を利用して弱点を補強するのも一考でしょう。
3.まとめ(通関士になりたい人へ)
好きこそモノの成就なり。
やはり通関士試験に合格する人とそうでない人との違いは、通関業や貿易業が「好き」な人が有利でしょう。
複雑な通関手続きを「好きになれ」というのは難しいことかもしれません。
しかし、通関手続きは、輸入の場合、税金が絡むことなので、たとえば「確定申告」や「ふるさと納税」などの納税手続きについて強くなるのも事実です。
関税の計算問題などは、算数の知識が必要で脳トレにもなりますし、通関書類は英語で書かれていることがほとんどなので、英語力が必要になってきます。
つまり、通関士試験を学ぶことで、通関士になる目標はもちろんですが、金融(税金)リテラシーが身に付くことや、数字や英語に強くなることもあり、その意味で、「生涯総合学習」には、最適な選択ともいえます。
試験に大切なのは、暗記よりも背景知識です。
日頃から、新聞などを読み、貿易や通関、国際物流の動向に関心を持つことも「通関士試験」の心構えとして必要ではないでしょうか。
金融(税金)、計算、英語、貿易動向…。
通関士試験ひとつをとっても、知的レジャーの醍醐味が満載です。
通関士試験に合格したい人は、楽しみながら勉強を続ける工夫をしましょう。