やりなおし勉強(リスキニング)が叫ばれている昨今、英語についても関心を寄せる人が多くなった。社会人・シニア層の方が、英語を勉強するに際して、ウェブ英会話が花盛り。
ただし、やみくもに勉強しても効果が上がらない。
人生経験を踏んだ30代以上の方には、英語が気になったら、まずは「英検2級」そして「TOEIC600点以上」を目指すことをおススメしたい。
私自身、英検2級合格が31歳、TOEIC600点突破が45歳だった。
こうした自信の経験に基づいて、現在も、英語を勉強する習慣を身に付けることができた。
才能がある人は、「たった3カ月で英検準1級やTOEIC800点突破」ということも可能かもしれない。残念ながら、私自身は、そうではなかった。
30歳前半で英検2級に合格、そこから「あぐら」を書いて、英語とは「挫折」と「再勉強」の繰り返し。本腰を入れたのは40歳からで、TOEIC600点の壁に阻まれて、45歳で突破。(そこから3年で760点まで達成した)
こうした挫折と復帰の繰り返しは、これからの「やり直し英語」を考えている人にとって役立つかもしれない。
1.英検2級
やり直し英語の取っ掛かりとして「英検」は理にかなっている。
TOEICと違い「読む」「聞く」「書く」「話す」の四技能がすべて網羅されている。
ネックとなるのが他の受験生との「世代の摩擦」。
英検2級ともなると、子供も多く受験している。
自分の子供と同じ世代の受験生と一緒に受験する、その心理的な抵抗がある。
「いい歳をして、今さら英検なんて」と、及び腰になるのはよくわかる。
しかし、ここは、ふんばりどころ。
たとえるならば、テーマパークの「絶叫マシン」方式で乗り切ろう。
大きな声ではいえないが、私は、テーマパークや遊園地の「絶叫系マシン」は大の苦手。乗車前の行列で、逃げ出したことも何度もある。
そんなとき、楽しみに並んでいる子供たちを見てみよう。
「あんなに小さな子が並んでいるだから、自分も大丈夫だろう」と暗示にかける。
英検受験もそれに近い。
あんなに幼い子供たちが受験しているのだから、自分だってできるはず…。
そうやって「年齢」を言い訳にせず、むしろ「年齢」を動機づけにして、英検を受けるに際しての心理的バリアを打ち勝とう。
英検2級対策は、語彙と過去問題。
旺文社の「パス単」と「過去問題集」を揃えたい。
平日のスキマ時間に「パス単」でボキャブラリーを増やし、休日、本番さながら「過去問題」に取り組む。
勉強の習慣をつけたい人は、「教本」や「集中ゼミ」のようなドリル形式の教材で、一日1時間程度の勉強習慣をつけることをおススメしたい。
ちなみに、英検2級に何度挑戦しても不合格になる人には、ランクを下げて、英検準2級、場合によっては英検3級にチャレンジすることを推したい。
早い暖秋で英検の合格する喜びを知ってもらいたいし、英語のどこにつまずいているのかを知る上でも、身の丈にあったレベルの挑戦をすすめたい。
2.TOEIC600点
英検2級に合格したら、次に、満を持してTOEICにチャレンジしたい。
逆の意味では、英検2級の実力もないうちからTOEICをやるのは、時期尚早である。
もっといえば、英検2級程度の実力がないと、TOEIC試験は楽しめない。
TOEICの2時間はひたすら「苦行」であり、英語嫌いを生む温床になっている。
だから私は、おとなの英検チャレンジは決してムダとは思わない。
だだし、英検にせよ、TOEICにせよ、ひとつひとつステップを踏んでレベルアップしてもらいたい。やみくもに英検やTOEICを受けまくっても時間とお金のムダである。
実は、私も、はやく英語能力の実績を残したくて、英検とTOEICを受けまくった時期がある。しかし「二兎追うものは、一羽も得ず」という状態であった。
(英語資格に関しては、「二刀流」は成功しなかった)
英検でもTOEICでもいいから、まずは、自分の目標をしっかり決めること。
ただし、やり直し英語については、英検2級の合格を目指し、次にTOEIC600点突破を目論む、という順序が良いと思われる。
TOEICの勉強に関しては、語彙では、旺文社の「マスタリー2000」、英文法書については、「マーフィーのケンブリッジ英文法・初級編」が良い。
TOEIC受験者にとって、単語集は「でる単特急・金のフレーズ」や、文法書では「文法問題でる1000問」などが売れ筋のようだが、600点を目指す人にとっては、ややレベルが高いように思われる。
また、TOEIC公式問題集は、背伸びかもしれないが、TOEIC挑戦者にとっては、マストアイテムなので、手に入れよう。
まずは、基礎固めが先決である。やり直し勉強の足元を固めることで、今後、更なる目標に向かっての大事なステップとなる。
スキマ時間に「マスタリー2000」、机に向かって1日1課の「マーフィー英文法」、休日にまとまった時間が取れれば、本番さながら「公式問題集」で模擬試験をやろう。
3.まとめ(勉強は続く)
英検2級合格、TOEIC600点突破することで、英語学習者の仲間入りができるパスポートである。
一応、このふたつを取得すれば、世間的に見ても「英語ができる側の人」とカウントされる。要するに、英語に関して「見える景色」が違ってくる。
おとなのやり直し英語で、英検2級やTOEIC600点を達成した人は、すでに毎日、勉強するクセ(習慣)が身に付いていると思う。
せっかくなので、ぜひ、次のステージである、「英検準1級」「TOEIC750点」に進んでみよう。
私の経験からすれば、TOEIC600点突破以降、比較的TOEIC750点突破はすんなりと行ったものの、英検準1級は合格できず、足踏みが続いている。
TOEIC750点を取得したことで「英検準1級なんてちょろいもんだぜ」という奢りがあったのも事実である。
ただし、言うは易し、行うは難し。
英語学習者の端くれとして、英検準1級合格に向けて、勉強を続けていきたい。