貿易実務

【貿易】独学で通関士を目指す三つの秘訣

通関士を目指す場合、厄介なのが、情報量が少ないこと。毎年10月に行われる通関士試験。受験者数は約7000人。通関士試験の最大の問題は、この受験者数を取り巻く「市場規模」が小さいこと。たとえば宅建士ならば、受験者数は26万人。英検2級受験者は30万人と、ざっくり見積もっても、30倍は違うのである。だから対策書籍をはじめ、開設講座からネット情報まで、限られた情報しかないので、自分が納得できるような、良質なテキスト等にフィットするのが難しい。追い打ちをかけるように、通関士試験は「通関業法」「関税法等」「通関実務」の三つの試験をまんべんなく問われるわけであるので、日常、通関業務に携わっている「通関業従事者」ならともかくとして、これから就職や転職を目指す人の「ハクつけ」や「スキルアップ」のための通関士チャレンジは難しい。しかし、だからこそ(マイナー資格だからこそ)対策次第によっては、合格の栄誉に勝ち取ることができる。それでは、今回は、合格のための三つのポイントをまとめておこう。
英語

【英語】TOEICを好きになろう

「何事も好きでやっているヤツには勝てない」私もTOEICは苦手であった。しかし、ツイッターやブログでTOEIC情報を発信してから状況が変わった。TOEIC愛好者の存在を知り、いまでは、TOEICマニア(TOEICer)のひとりとして、TOEICテストを楽しんでいる。スコアは飛躍的伸びたわけではないが、毎年のTOEICテストに前向きな気持ちになり、結果として学習を継続できるようになった。ここでは、いかにしてTOEICを好きになることができるか、そのヒントとなることを共有しておこう。
英語

【英語】社会人の英検2級合格メソッド

勤めながら英語の勉強は大変である。しかし、これからの時代、英語を避けては通れない。まずは、英語資格のパスポートである「英検2級」を目指しましょう。私は、学生時代は「英語」とは無縁の生活、いや、どちからかといえば、英語には一定の距離(苦手意識)置いていた。新入社員の頃も同じ。英語は気になるものの、社内の選考試験に落ちたことなどもあり、英語の出来る人は羨ましいと思いつつ、自分には関係のないことだと思っていた。30代になって、一発奮起した。英語能力のデフォルト(初期値)が「英検2級」だったこともあり、まずは独学で、英検2級のチャレンジがはじまった。これから独学で英検2級に合格したい人のために、自分の経験を元に効率的な合格勉強法をアドバイスしていきたい。
不動産

【不動産】宅建合格を目指す人へ

私が宅建主任資格試験に合格したのは30年も前のこと。ずいぶんと遠回りしたものの、昨年、フィナンシャルプランナー(FP)3級に合格してわかったことは、試験に合格するコツは、何年経ってもかわらないということ。そこで宅建士を目指す方へ私がやってきたことをアドバイスしたい。本気で合格を目指すなら、・通学する・購読する・発信するこの三つのツボを押さえることが肝要である。以下、これらのポイントを深堀りしていきたい。
貿易実務

【貿易】どうしても通関士に受かりたい人へ

貿易業や通関業に従事していない人がどうすれば通関士になれるのか。通関士は、輸出入者に代わって税関に通関申告をする国家資格である。狭き門ではあるが、独学でも十分、合格可能な試験である。もちろん貿易実務や通関業に身を置く人は「有利」ではあるものの、努力如何によっては、合格は十分可能である。・書籍にカネを惜しまず・イメージ力をつける・勉強習慣をつけるこの三つさえクリアになれば、独学で合格の道が開けるであろう。以下、自分が通関士に合格した経験を踏まえて、勉強のコツを紹介する。
英語

【英語】TOEICからはじめる英語×貿易×不動産

TOEIC満点や900点以上は無理ゲーである。凡人の私にとっては、TOEIC頂点の道は険しい。そこで、英語オンリーワンの存在を目指すのではなく、これまで培ってきた資格勉強を振り返り、英語と貿易と不動産というトリプル・スキルで、英語上級者と肩を並べる希少な存在を目指すことにした。今回は、その「あゆみ」を紹介してききたい。
不動産

【不動産】AI時代の宅建士

Ai技術に負けないスキルを突きたいと思うなら、すでに宅建士を取得している人ならば、FP3級、TOEIC中級スコアの取得は、マストである。また逆も真なり。すでにFP3級やTOEIC中級スコアを取得している人にとっては、自分の専門性をアピールするために、宅建士にチャレンジすることを勧めたい「宅建士」「FP3級」「TOEIC中級」のマルチタスクこそ、AI時代にとって、必須のサバイバル・スキルである。
貿易実務

【貿易】通関士を目指すあなたへ

通関士とは、輸出入者(荷主)に代わって税関に輸出入申告を行う者です。通関士試験に合格し、晴れて通関士になることができます。税理士や弁護士のように「独立開業」には不向きですが、合格した事実は、一生有効ですし、就職や転職に、有利な資格と言えます。独学で合格を目指すためには、高いモチベーションが必要です。ここでは、そんな動議づけの工夫を、いくつか紹介していきましょう。
英語

【TOEIC】600点で目指す「なんちゃって英語屋さん」

上をみたらキリがない。SNS界隈では、TOEIC900点以上や満点の人がゴマンといる。へこむ気持ちもわからないでもない。でも大丈夫、高得点者は化け物です。我々とは違います。けれども、TOEC600点以上を目指すことは、やってやれないことはありません。そこで、今回は、TOEIC600点をゴールとして、英語ができない人から「できる人」と思われる「なんちゃって英語屋さん」を目指して行きましょう。
貿易実務

【貿易】通関士が足りない?

1.はじめに(Eコマースのトレンド)これから通関士を目指す人には知っておきたいことがある。それは、Eコマース(電子商取引)が隆盛を極めて、貨物が小口化しているトレンドがある。貨物が小口化されることにより、従来の通関業務よりも、関わるプレーヤーの数が多くなり、特に航空輸入貨物において、件数が激増している。 当然、通関件数(輸出入件数)が多くなれば、必然的に通関士の需要も多くなる。実態は、従来の貿易携帯から小口化、Eコマース(EC)化が拡大している。既存の通関士試験対策では、EC貨物の手続きについては、深掘りしているテキストが少ない。もちろん、通関士の根源となる「一般通関申告」のしくみや手続きを知らないと、スタートラインには立てない。ただし、通関士の将来を考えると、貨物の小口化、EC化に対応すべき勉強は避けて通れない。逆の意味で、これはチャンスでもある。変化に則した人材を求められる昨今、EC貨物、BtoCモデル、SP貨物、MF通関、FS貨物…といった海千山千の言葉を耳にしても、怖気つかない「引き出し」を身に付けておこう。