うえけん

パソコン

【パソコン】スキルを向上させるにはブログをおススメしたい理由

1.はじめに・パソコンスキルを向上させるにはブログをススメるパソコンは道具にすぎない。大事なことは、パソコンで「何を」やりたいのかである。とりあえず、パソコンスキルを身につけたとして、その先に何がしたいいのかのビジョンを持つこと。もしも「パソコンでやりたいゴール」がわからない人には、ブログをおススメする。ブログをやると、ITリテラシーが上がり、パソコンにも強くなる。たのしくパソコン技能を向上できる。ブログは、「稼ぐチカラ」「共感させるチカラ」「読ませるチカラ」が身につくことができるので、まさに、パソコン技術習得の「その先」がわからない人にとっては、うってつけである。でも、どうやってブログをはじめたらいいか?・初心者は「はてなブログ」で地ならし・本格的に挑戦するなら「ワードプレス」・「MOS」「WEBクリエーター能力試験」の資格チャレンジ以下、この三つのポイントを深堀りしていく。2.ブログ初心者は「はてなブログ」がおススメブログはやりたいけれど、なんとなく面倒くさそう…。そう考えてる人にとっては、まずは「無料ブログ」の代表である「はてなブログ」からはじめることをおススメしたい。なにしろ無...
不動産

【不動産】宅建士に合格したら合わせて取りたい資格3選

不動産業界への就職、転職、「小さな不動産業」として独立開業を目指す方へ。宅建士に合格したら、次に取るべき資格は、1.フィナンシャルプランナー技能検定3級(FP3級)2.TOEIC L&Rテスト:730点~3.マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)ワード&エクセルの三つである。最小の努力で最大の「個性値」を発揮するためには、この三つの資格が必須である。以下に、その理由を深堀りしていく
貿易実務

【貿易実務】通関業者じゃない人が通関士を持つメリット

「通関士でも勉強しようかな…」石油業界に身を置くMさんがそんなことを口にした。Mさんは、通関業者でも、ましてや商社や物流業者に勤務しているわけではない。それでも「通関士」に関心があるのは、仕事柄、原油の輸入に関して、通関業者や税関との接点があるため。つまり社内において「貿易」や「通関」に一目置かれている存在である。「餅は餅屋」というけれど、貿易立国の日本において、メーカー勤務が通関士にチャレンジするメリットは大いにある。・メーカーならではの「輸入原料」のコスパ・メーカーならではの「輸出製品」のストレスフリー・社内における「貿易エキスパート」のユニークな存在これらの理由を深堀りして、通関業者・商社・物流会社ではない人にとっての通関士を持つことのメリットを紹介していく。
英語

【英語】アルク通信講座の販売休止から見えてきたこと

・はじめに(アルク通信講座終了は青天の霹靂)私は、アルクのファンである。45歳で「アルクTOEIC L&R 700点完全攻略コース」を皮切りに、「800点」「900点」とステップアップ。肝心のTOEICスコア自体は、自己ベスト760点止まりであるものの、48歳で目標730点以上を獲得したことは「アルク教材のおかげ」と思っている。自分の英語学習ブログでも、事あるごとに「アルク通信講座」を進めてきた。勤務する会社が「アルク講座」の補助金サービス(成績が一定以上であれば、受講料の半分を還付)があったので、「アルク一択」であった。また、アルク教材を使って英語力を爆上げさせた「利用者の声」も参考になった。「英語教材といえばアルクであることが後押しした」というコメントに大いに納得したものである。それなのに、なぜ故、アルク通信講座終了なのか?今回の休止劇から、英語教材との距離の置き方が見えてきたものがある。英語資格学習者の参考になると思われるので、以下、深掘りする。
パソコン

【パソコン】48歳の専業主婦がハロトレでパソコンスキルを三カ月で身につけた話

「女房に魚を与えるのではなく、釣り方を学んでもらおう」48歳で専業主婦だったカミさんが、ハロトレでパソコンスキルを学び、3カ月でWEBサイトのスキルをモノにした。今回は、その3カ月の記録である。
不動産

【不動産】宅建士ほどコスパの良い資格はない

「宅建士なんて意味があるの?」せっかく勉強したのに、投げ出す前にぜひ立ち止まってもらいたい。宅建こそコスパの良い「ゆるい資格」の王様です。その理由は、・勉強そこそこで合格できる・ライフステージの決断に必須・他業種に身を置くリスク回避これに尽きます。せっかく「宅建士試験にチャレンジ」を決意したのなら、ぜひ挫折せず、合格という栄誉を勝ち取ってもらいたい。勉強のモチベーションが弱くなったら、ぜひ、宅建士のメリットをイメージしてもらいたい。
貿易実務

【貿易】通関士試験に「挫折する人」と「合格する人」

第58回通関試験の願書が交付された。試験実施日が、2024年10月6日(日)なので、いよいよ勝負の3カ月を切った。せっかく願書を取り寄せたものの、通関士試験勉強に挫折する人も散見させる。通関士試験に「挫折する人」と「合格する人」には、興味深い共通点がある。・「関税六法」のインデックスシール・直感と常識がモノを言う・弱点補強の見極めこの三つが、通関士試験に勝利するためのポイントとなる。以下、「挫折するタイプ」と「合格するタイプ」を、貿易業界に30年携わった私が、まったくの独断と偏見の立場から述べてみたいと思う。
英語

【英語】嫌になっても続けられる魔法の神器

TOEICのスコアに愕然、またも英検に不合格。TOEIC600点~800点、英検2級~準1級を目指していた。けれども、またしても「壁」に阻まれた。英語とは、金輪際、おさらばしたい…。そう思うのも無理もないことが多々ある。けれども、嫌になっても「英語の勉強習慣」はあるはず。私も、現在は、当面、「英語の資格試験」は受けるつもりはない。だから、過去問題(摸試)は、やらないでいる。でも、長年染みついた「英語勉強習慣」の三つは欠かせない。それは、・英字新聞・ラジオ英語・単熟語帳の三つである。これを一日の習慣に取り入れることで、英語の資格挑戦に「前向き」になるまで、待ってみよう。この三つの「魔法の神器」を使って、英語勉強を紹介したい。
英語

【英語】朝勉を継続するための三つの方法

朝を制するものは資格を制す。私が身に染みて思うことである。夜型から朝型に変えて、勉強の成果が現れた。なかなか朝の勉強が続かいないという方には、・ルーティンを確立する・ライバル資格をつくる・勉強成果を発信するこの三つを意識してもらいたい。以下、このポイントを深堀りしていきたい。
英語

【英語】TOEIC受験を年中行事にしよう

勉強継続のコツは習慣化にあり。今年も、サッカーちばぎんカップが開催された。ジェフのファンである私は、毎年「ちばぎんカップ」の開催にワクワクしている。すでに体内暦は、2月となれば「ちばぎんカップ」となっている。好きとか嫌いとかではなく、年中行事になっている。ひるがえってTOEICである。私は、11月のTOEIC受験を10年以上続けている。これは、翌年の1月早々に、職場での進路調査があり、そこにTOEICをスコア書く欄がある。だから12月までには、「最新スコア」を知りたいので、逆算して、11月のTOEIC受験をここ10年来、継続している。