2025-09

英語

【英語】TOEIC600点の壁を越えるには?大学生に贈る父の体験談と攻略法

TOEIC600点は大学生にとって就活の重要ライン。父の実体験から、単語・耳慣らし・公式問題集の3本柱で壁を突破する方法を紹介します。
不動産

【不動産】宅建とFP3級を同時合格!効率的な勉強法

宅建とFP3級を同時に合格する方法「宅建」と「FP3級」。どちらも独立した資格として人気がありますが、実は相性がとても良く、同時受験に向いている組み合わせです。ここでは、両方を効率よく学び、ダブル合格を狙う方法をご紹介します。なぜ宅建とFP3級は相性が良いのか?学習範囲が重なる宅建試験の「権利関係」「税・その他」の分野と、FP3級の「不動産」「税金」「ライフプラン」分野には重複があります。→ 同じ知識を二度学ぶことにならず、効率的に理解できます。学習ペースが似ているどちらも「過去問演習」が中心。暗記科目と計算科目のバランスが良く、交互に勉強することで飽きにくいです。資格の組み合わせで強みになる宅建=「不動産のプロ」、FP=「お金のプロ」。不動産業界や金融業界、資産形成の場面で大きなシナジーがあります。学習スケジュールの組み立て方1. まず宅建を主軸に宅建は年1回(10月)であり、試験範囲も広いため、宅建をメイン資格として計画します。春〜夏は宅建の基本書と過去問を徹底的に回しましょう。2. FP3級は「宅建の副読本」として活用FP3級は年3回(1月・5月・9月)。宅建学習の合間に受けるこ...
貿易実務

【貿易】通関士合格者があえて貿易実務検定C級にチャレンジする10の理由

「通関士に合格したのなら、それで十分じゃないの?」そう思う方もいるかもしれません。実際、通関士は「貿易資格の最高峰」と言われます。しかし私は、あえて「貿易実務検定C級」に挑戦しようと決めました。なぜ、わざわざC級を受けるのか。その理由を10に整理してみました。① 資格マニアと呼ばれたい私は英語、マネー・不動産、パソコン、そして貿易と、多ジャンルの資格に取り組んできました。どこかで「資格マニア」と呼ばれるくらいになりたい。資格勉強そのものが趣味であり、ライフワークでもあります。② 貿易資格ブログを運営している者の矜持ブログ「資格のサラダ」を続けている以上、ネタを生み出す責任があります。資格チャレンジそのものが記事になり、読者との接点になります。「資格ブロガー」を名乗るからには、実際に挑戦し続ける姿を見せたいのです。③ 仕事の潤滑油にしたい私の仕事は「貿易」という言葉にどこかで関わっています。もちろん、資格で学んだ知識がそのまま日常業務に直結するわけではありません。それでも、勉強を通じて知識を整理したり、商流・契約・物流といった周辺領域への理解を深めることで、結果的に仕事をスムーズに進める...