2024-01

英語

【英語】家勉・カフェ勉・職場勉

1。家勉こそ王道「勉強とは家でやるもの」やはり「あたりまえ」のことこそ勉強の王道である。家で勉強ができない要因は「同居家族の存在」と「ゲーム・テレビの誘惑」のふたつ。でも、あえて厳しいことをいえば、家勉できないのは、勉強しない言い訳である。近くの図書館やカフェ、コワーキングスペースや個室ブースなど、あくまでも、こうした施設は「二次的」な利用に留めておいた方がいい。私は、自宅での勉強は苦にならない。受験生の娘が、一時期、自宅で勉強がしにくいと言って、カフェ勉、ファミ勉(ファミレスで勉強)など、目新しさを探したものの、最近では、結局、自宅に落ち着いた。自宅での勉強習慣のコツは、勉強の時間帯と整理整頓にある。早朝は、同居家族が寝ているので、勉強にはうってつけの時間である。それに、自宅で勉強習慣のコツは「整理整頓」にある。まずは勉強するに際して、机上や身の回りのモノを片付けること。そこで誘惑を断ち切り、勉強に集中できる環境を整えること。テレビやゲームがあるので勉強ができない、というのは論外である。テレビやゲームの「誘惑」に負けて、勉強をしないのであれば、いっそ勉強はしなくていい。それは、アナタ自身が、勉強を望んでいない証拠である。勉強よりもテレビやゲームをしたいのなら、それがアナタの望んでいることなので、もはや英検やTOEIC試験に「勝つ」ことは、心の中では、望んでいない証拠である。そんな気持ちで、カタチだけ勉強にこだわっても時間のムダである。家で勉強できないのなら、どうやったらできるかをとことんこだわってみよう。
英語

【英語】「CNN EE」対「ラジオビジネス英語」中級者はどっち?

英語学習は、毎日の習慣化が第一である。これまで私がやってきた毎日(毎朝)の勉強。軸となる勉強は、・CNN ENGLISH EXPRESS(CNN EE)・NHKラジオビジネス英語この二冊に絞られてきた。では、TOEIC600点、英検2級保持の「中級者」が、次のステップとして上級者(TOEIC800点、英検準1級)を目指す場合、毎日の勉強は、「CNN EE]と「ラジオビジネス英語」のどちらがいいのか?私の経験では「ラジオビジネス英語」に軍配が上がる。社会人の朝の時間は限られている。英語の勉強だけでなく、ブログ執筆といった「クリエイティブな作業」もしたい。では、限られた時間の中で、何の英語をすべきか?これまでは、クリエイティブな時間をいったん封印して、朝の1時間は「英語漬け」であった。7時から8時までの1時間を、20分毎に「三分割」にする。7:00~7:20 英字新聞ジャパンニュースの「社説音読」7:20~7:40 CNN EE7:40~8:00 ラジオビジネス英語これが標準的な「私の朝活スケジュール」であった。しかし、英語ばかりではなく、ブログ執筆や素案の組み立てなど、どうしても「英語以外」の時間を捻出したい。ただし、私の場合、「新聞好き」であるので「英字新聞の社説音読」は外せない。そうなると、「CNN EE」か「ラジオビジネス英語」のどちらかを削らなくていけない。これこそ苦汁の選択ではある。結論からいえば「ラジオビジネス英語」をこれからも勉強の軸にしようと考えている。それは、勉強の「習慣化」「コスパ」「汎用性」の三つの理由がある。それでは、どうして「CNN EE]よりも「ラジオビジネス英語」の方が勝っているのか、まずは、両者の長短所を分析してみたい。
英語

【英語】鉄勉やろうぜ!

「スキマ時間を制する者は英語資格を制す」英検やTOEIC受験に際して、いつ、どこでも勉強できる環境づくりは大切である。特に、時間に制約のある社会人にとっては「勉強時間の捻出」が課題となる。そこで、通勤時間にも勉強を当ててみよう。朝カフェで勉強することを「カフェ勉」というならば、電車(鉄道)内で勉強することを「鉄勉」と定義しよう。鉄勉の習慣化のコツは、・乗り換えを少なく・立ち席、座り席で「やること」を決める・眠いときに眠るのも「勉強のウチ」この三つのポイントを深堀りしていこう。